今日は3号機のアームの製作をしました。 足回りに不具合があった4号機の調整を行いました。
珍しく、赤木先生がレスコンの様子を見に来てくれました。
明日から仙台で学会があるというのに本当にありがとうございます。
今日は3号機のアームの製作をしました。
金属部品のパーツをウォータージェット加工機で切り出して、アームの部分は2、4号機の問題点を解決する為、改良版を設計しました。(写真は切り出したパーツです。) できれば明日には完成させたいですね。
話は変わりますが、昨日のオープンキャンパスは予想していたよりもかなりたくさんの人達が来てくれました。 それはいいんですが、とても忙しかったので疲労が今日まで続いていて正直しんどいです・・・。
日曜日にオープンキャンパスがあるのですが、そこで今作っているロボットを走行させることになりました。 なので、本日の作業としましては、担当である2号機の配線を纏めたり、ペットボトルを装着したりしました。
今から会場にロボットを運び入れ、練習をしたいと思います。
本番に向けて・・・、う〜ん、間に合うのかなぁ、、、。 ウーム( 。-ω-)
今日は足りない材料があったのでホームセンターに買出しに行きました。
今日の最高気温は30℃で熱い熱い。
今は梅雨らしいけど気分的には真夏日でした。
あと、7月5日にある中間審査会のためのプレゼンに向けて原稿を作成し始めました。
昨日の日記にもありましたが3号機がやっと形になってきました。
とにかく大会がもうすぐと迫っているので昨日に続き、今日も吉田君がサポートに入ってくれました。 今日も組み立てているうちに問題点が次々と出てくるので厳しいダメ出しをかなり受けました・・・。
作って失敗して直して作っての作業が続いてます。。 精神的にけっこう疲れましたが、これもロボット完成のため。 この後もがんばって作ろうと思います。
今日はちょっとだけ姿が現した3号機を見れて嬉しかったです。
本日の作業は、平田君に救いの手を差し伸べてあげました。
まずは、平田君の設計図のチェックを行い、手直しを入れ、すばらしい設計図に仕上げました。
がっ!!!!!
レーザー加工機によるパーツの削りだしを行いましたが、不備が見つかり、設計をしなおすかどうかを検討しました。 その様子が、右の写真になります。
それでは、私に指導されている光景をご覧ください。
就職活動が全く旨くいっていなく、久しぶりに学校に来て先生と話をしてるうちに…
泣いてしまいました(;_;)
21歳になって… 恥ずかしい。。。
けど、泣いたらすっきりしました! これからは就活の合間にメンバーのお手伝い・サポート等していきたいと思います!
今日は、アームの部分の製作を行いました(福井君が)。 うまく動いてくれると助かるのですが・・・
前回の日記にも書かれていましたが、土曜日にソフトボール大会がありました。 今も筋肉痛でつらいです。 日々の運動不足を痛感させられました。 (≡Δ≡)
今日は、早く帰って休養します。
本日の第2号機は空気圧ゴム人工筋を用いたハンドを実装しました。 うまくダミヤンを持ち上げられるか心配です( ̄ω ̄;)
予断ですが、明日はソフトボール大会です。 ・・・なので今日は早く帰りたい。 来週はLet's 筋肉痛!!
1号機のハードが完成し操作練習を行おうと試みましたが、機体が暴走してしまいました。 原因を追求したところ、どうやら接触不良のようです。
チームカラーが赤紫色となったので、赤木先生がシールの作成をしてくれました。 先生曰く変な色だそうです。 まさしく、ショッキングピンク!!!
今日はロボットハンドの製作をするつもりだったのですが、制作活動の要のレーザー加工機が動かなくなってしまいました。
おそらくここの所かなり無理をさせていたのが原因じゃないのかと思います。
その為今日は一日を使ってレーザー加工機の修理をしました。
締め切りが近づいているのにこんなのでほんとに大丈夫なのかなあ・・・。
本日の活動としましては、ハンドに取り付けるゴム人工筋をネジ止めできるように設計しなおしました。
あと、2号機の片腕を作らなければいけないのですが、材料が届いていないらしいので、届きしだい製作したいと考えています。
ところで、余談になりますが、どうやら岡山は梅雨入りしたそうです。
これから雨の日が続くかと思うと少し憂鬱になります。
洗濯物がぁ・・・、(´・ω・`)
本日の作業はというと、担当の1号機(キジ)の仮付け箇所の本付けと、消耗品パーツの交換を行いました。 その後、動作確認を行っていると、昇降式カメラアームのモータが突然動かなくなり、モータが焼け死にました... モータと周辺パーツの微調整を行い、組み立て動作確認!!
完璧!!
「さすがマイスター吉田!!」 (-.-)y−^^^
ただっ!!!
はんだごてのこて先いてもおてるし!!! はんだ付けに困りました(-_-#) 工具は丁寧に使いましょう。
あと、後片付けもしっかりお願いします。
本日のみんなの作業はというとロボットの調整をしています。 各自で自分たちのマシンの気になるところをチェックしたりパーツを作ったりなどです。
僕は犬班で3号機の設計を任されているのですが、最近やっと組立作業に入りました。 他のロボットに比べると、かなり遅れています。 なので自分でいうのもアレなんですけど正直、心配です。。 (完成できずに幻の3号機とか呼ばれないといいんですが・・・)
だけど、今までこのためにがんばってきたので負けられません!! 大会でお披露目できるようフルピッチでがんばります(`・д・)ノ
先日、犬班の1台が完成したのですが、コードが邪魔になるのでちょうどいい長さに調整していきました。
あと、ゴム人工筋を使ったアームを製作しています。
今日は、主に製図をしていました。後はひたすら削るのみです。
他の班は徐々に完成に近づいているようですが、猿はまだまだ完成にはほど遠いようです。
ですが、あせらずまったりと作業を進めていこうと思います。
ではまた〜 (・ω・)ノ
本日の活動は、空気圧ゴム人工筋を用いたハンド製作の考案と機体の動作確認を行いました。
そして、な、な、なんと〜!!
試作第1号機が完成いたしました!
まだまだ微調整は必要かもしれませんが、まずは一台完成したので、この調子で今後も頑張っていきたいと思います。
今日から6月に入り、7月5日の中間審査に向けて、どの班も作業に追われています。
基盤の切り出し、回路の製作といった作業を行い、ゆっくりではありますが、着実に完成へと近づいてきています。
ところで、活動を始めてから生活リズムが狂ってしまい、朝が起きれなくなって辛いです。
今日は各チームが集まり、全体会議が行われました。
そこで、各チームの進行状況、今後の予定について話し合いを行いました。
6月の上旬までにはロボットがある程度完成できていて、動作の録画ができればと思っています。
猿班の活動は一通り作ったロボットのアームの問題点について話し合い、設計し直しとなりました。
ロボット製作もしたかったのですが、加工する材料がないので製作できませんでした・・・・。
月曜日からは一刻も早くロボット製作に取り組んでいきたいです。
それにともない、広報担当に任命されました私 犬班の目を中心に、日々のそれとない出来事などをそれとなく紹介していきたいと思います。
この日記を通して、ものづくりの楽しさなどを伝えられたらと考えております。
つたない文章になるかもしれませんが、これからよろしくお願いします!!